I'm sorry, this page is Japanese only.

メールは を手で入力して下さい。


このEssayは、
メールマガジンと連動したページです。

地球のささやき(週刊)
(2025年05月08日号発行)
ブログ

地球の歴史、生命の歴史、地球の仕組み、地球地学紀行、地球の調べ方、地球と人と、という6つのテーマで連載しているエッセイ。毎週木曜日に発行予定。

メールマガジンの申し込み
メルマガ登録(週刊)


このEssayは、
メールマガジンと連動したページです。
Terra Incognita
地球のつぶやき(月刊)

(2025年05月01日号発行)
ブログ

地球の科学に関すること、またはその周辺部分を深く議論をしている。地質哲学を目指している。毎月1日に発行予定。

メールマガジンの申し込み
メルマガ登録 (月刊)


書庫
(2025年05月09
日更新)
ブログ

読んだ本の記録をかねて感想を紹介する。

思いつくまま★Inspirations
ブログ(Geologist)

思いつくままに、徒然なるままに書いている。
日々変化する思いを書き記す。
日記ではなく、 未来の自分に向けて、
やがて過去になる、現在の自分からの「思い」を記録する。


どこでもドア。江別

●寝過ごした:No 8357 2025.05.09

今朝は、雲である。
どんよりした天気で、雨が降りそうだ。
気温は低くないので
春のコートでちょうどいい。

今朝は、寝過ごしたので
研究室には遅めについた。
午前中に病院に予約があるので
研究室での時間があまりとれない。

昨日の講義を受けて、
内容と構成の変更が必要になった。
それも今日進めたいかったが、
時間がとれそうにない。

いずれにしても、
あれこれしなければならないことがあり
効率よく進めていかなくてはならない。
さあ進めていこう。

今月のメモへ

変更履歴

・退職に伴う修正(2025.03.28)
・サーバのリンクの修正(2024.03.19)
・Librayを本ページに統合(2021.12.09)
・ホームページの刷新(2017.11.08)


旧データベース

研究のためのデータベース、資料、
私的な覚書をおさめたページです。


川と火山の自然史
(2024年10月31日終了)

川と火山の砂と石を使って、身近な自然史データベースを構築していく。このデータベースは、高画質の画像を多用した新しい視点での教育・研究用として利用しようと考えて作成した。2024年10月にて終了。


地質紀行 3
(2014年04月19日終了)

2011年4月からの地質旅行を紹介。景色や地層という少し変わった地球を見る旅。(役目を終えたので更新を中止)

西予市での私的な生活を
をおさめたページです。

西予の自然史と風物誌
(2011年03月29日終了)

愛媛県西予市の身近自然や風物を、記録。2010年4月から2011年3月までの記録。

地質旅行 2
(2010年4月~2011年3月)

西予でのサバティカル時の地質旅行を紹介しています。


身近な自然史
(2010年03月31日終了)

身近な自然を感じ、そして切り取るという作業は、私の自然への回帰のプロセスでもある。今後は新しい自然史をNature2で展開する。

Gallery
(2010年03月08日終了)

デジタル画像をいろいろな表現方法にチャレンジしたもの。IT Trialから発展してGalleryとした。今後は通常の使用になるので、上記のサイトで展開する。

地質紀行 1
(2009年までのデータを保管)

2010年3月までの地質旅行を紹介。

終了したサイト

このEssayは、
メールマガジンと連動したページです。

大地を眺める(月刊)
(2024年03月15日号発行)
ブログ

大地の景観には、さまざまな自然の驚異、素晴らしさ、不思議が隠されている。地質学者が眺めた大地の造形を楽しんでほしい。 2024年3月15日にて休刊。


Terraの科学 (part2)

(2006年12月09日最終講義)
すべての講義に
倍速ファイルを追加しました
(2007.06.20)

地球科学の基礎となる内容を、小・中学生でも分かるように、きっちりと解説した講義。声と動くカーソル、書かれていく文字で講義が行われていく。

Terraの科学
-ClubGeoの冒険-
(2004年3月25日終了)

地球科学の基礎となる内容を、小・中学生でも分かるように、しかし妥協せず、きっちりと解説した講義。
2年間、毎週続けた
連続講義。
講義は終了。


Metamorphic

(2005年02月11日終了)

山頭火を愛する大学院生と地質学者が、ふとした出会いからE-mailを交換しはじめた。二人のインタラクションで、何らかの変化(metamorphic)が生まれるかもしれない。


形と色
(2007年06月25日終了)

サーバがいっぱいになってきたので、「身近な自然」に吸収合併した。


大学の講義や研究に関する
小出の公式ホームページです。

札幌学院大学の講義
(2022年07月26日)

担当している大学の講義に関するページだが、大学のサーバで展開することになったので更新は終了した。


北海道大学の講義
(2006年前期で終了)

「科学・技術の世界:深く地球を考える-科学と哲学と地質学と-」というテーマでの講義。講義は終了した。


IT Trial
(2006年03月16日終了)

私がIT技術で挑戦している様々なことでwebで公開できるものを紹介していた。この内容はGallaryに吸収した。

終了したサイト

身近な自然誌
(2024年10月31日終了)

今住んでいるところで身近な自然を写真として切り取る。さりげない自然の素顔を発信する。2024年10月にて終了。



大学の研究室
2024年10月31日終了)

大学での公式サイト。研究や教育を中心とした活動を紹介している。2024年10月にて終了。



掲示板HomePage
(閉鎖)

掲示板 BackNumber HomePage
(2006年03月06日終了)



他のホームページに移行したり、現在は更新しなくなったりした古いホームページを収蔵
EPACS自然史博物館
神奈川の大地
地球のからくり
身近な自然史
MuseumNetwork
人と大地と
地球地学紀行
 砂の自然史


ユニバーサル・デザイン
(2004年03月31日終了)

Dialogと関連して街で見かけるユニバーサルなものを集めた。なかなか集める余裕がないので中止。


Dialog 2
(2003年11月20日最終号)

ある地質学者と、ある視覚障害者の
E-mailによる対話を記録したもの。ちょっと変わった立場のもの同士の対談である。お互いに、知らないこと、知らない考え、知らない世界を、知っていくプロセスが見ていける。連載は終了。


(博物館時代)

Dialog 1
(2002年4月4日終了)

ある自然史博物館の学芸員と、ある視覚障害の盲学校教員の、1年半のE-mailによる対話を記録したもの。Dialog2に移行。

旧研究室
(2002年3月31日終了)

博物館での、活動の記録。個人情報や研究成果や、研究上のデータベースもある。札幌学院大学のホームページに移行。

教育
(2002年2月7日終了)

新しい科学教育を目指した活動EPACS、PAC Geo、Club Geo、城川町との科学教育交流、およびこれらに関する学会発表を紹介していた。札幌学院大学のホームページに移行。

上へ

(Scince 2001/06/16)